MENU

ワンオペでも家が回る3つの仕組み

目次

ワンオペでも家が回る3つの仕組み|忙しいママの時短家事術

ワンオペ育児では、家事も育児も一人で回さなければなりません。毎日がバタバタで、体力も時間も限られていますよね。この記事では、私が実践している「ワンオペでも家が回る3つの仕組み」を紹介します。

1. 簡単いつもの副菜&冷凍肉魚で夜の負担を減らす

簡単に作れる副菜はまとめて作り、保存容器でストックします。夜の食事準備や忙しい平日に助かる方法です。

  • 作り置きおかずをまとめて何日か分作る
  • 調理不要なお豆腐や納豆など、いくつか常備
  • 冷凍してあるお肉かお魚を毎日選んで調理
  • 疲れた時にはお惣菜(安い時に買って冷凍しておくのもオススメ)

2. 家事は完璧を目指さず「やれる範囲」で

一人で全部を完璧にこなそうとすると疲弊します。優先順位をつけて、やれる範囲だけを片付けるのがコツです。

  • 洗濯は逆に毎日(金曜日はサボる)
  • 掃除は気になる場所だけ(平日)
  • 片付けは夜に気になるところだけ(平日)
  • なるべくものを減らす!(できてないけど…笑)

3. 育児アイテム・家事グッズは厳選してコンパクトに

物が多いと管理も大変です。最低限必要なアイテムだけを厳選して、使う場所にまとめておくと効率がアップします。

  • おむつは必要なところに常備(リビングとお風呂場/夜泣きがある時は寝室も)
  • キッチン用品も使用頻度の高いもののみ取り出しやすいところに
  • 洗濯・掃除グッズは使う場所にセットして時短

まとめ|小さな工夫で家事は回る

ワンオペ育児で家事を回すには、大きな努力よりも「仕組み作り」が鍵です。まとめて料理・やれる範囲での家事・物の整理の3つの仕組みを取り入れるだけで、毎日の負担はぐっと軽くなります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次